どーも!!
松村です!!
暗記が苦手という生徒がよくいます。
私はどちらかというと暗記科目は得意でした。
といっても、一瞬で表示された数字をいくつ覚えられるだとかは人並みです。
そんな特殊能力はございません。
ただ、5分後に小テストがある。
今から20個知らない英単語を覚えないといけない。
こんな状況だと、ほとんど覚えられていました。
それに、記憶力はいいほうで、昔の小さな周りが覚えていないようなことを覚えています。
それはなぜだろうと考えたときに、あるネット記事を見て、なるほどと感じました!!
https://r25.jp/article/561115348577829307
最近、東大王というクイズ番組に出ている人の話。
どのようにして記憶しているのか。
私は、読んだ後、「無意識にやってたんだろうなぁ」という感想がありました。
それを意識してできるというのは、ものすごいことだと思います。
インプットの仕方
アウトプットの仕方
そして、それらの重要性(関係)
これらについて、よく考えているなと思いました。
中身について軽く触れておくと、
私が感心したのは「タグ付け」
覚えたい言葉だけを繰り返すのでは、覚えられない。
関連する言葉と一緒に覚える。
非常に有効だと思います。
結構勘違いしがちなのが、記憶に総量(限界量)があるというイメージ。
1日100個までしか覚えられないような感覚。
パン屋の限定メロンパンじゃないんだから。
記憶の総量は無限です。
そして、もう一つ感心したのが、小アウトプットを繰り返すこと。
覚えるだけでは意味が無い。
何のために?そこを考えましょう!
そして、本番(受験、テストなど)を意識したアウトプットになっているのか。
これについては、私が何度かブログでも書いたことがあると思うのですが、
高校のOBさんに言われた今でも残っている言葉で、
「練習のための、練習をするな」と叱られました。
常に本番(試合)を想定しろということですね。
暗記が苦手という子はぜひ参考にしてください!!
松村でした!