今日も元気イッパイ★
朝から高3特別講座
10時間耐久「現代文」です。
講師は
「人との出会いで人は変わると思います」
でおなじみ松村先生!笑
彼の説明は例がわかりやすく、横で見ていても生徒たちの頷く姿勢がよく伝わってきます。
先生というのは、生徒に説明するにあたり、わかりやすい例を持ってこなければいけません。
生徒たちに身近な例や、置き換えて考えるのに適した例。生徒たちから「あーなるほど!」という声が出るような例。それもまたテクニックの一つであると思っています。
私自身も、よく例えを使うのですが、先日、久々に生徒に上手くあまり伝わらなかったことがあったので、今日のブログのネタにしたいと思います。
「先生、ヤモリってトカゲですか」
という質問を受けたことから始まりました。
ヤモリはトカゲと同じ爬虫類ですが、特徴などを説明するのに何気に話し始めたところ、どんどん話が違う方向へ。
「ヤモリは家の壁にたまにおるやつやん。」
「え!?」
「え?おらん?こんなかんじで。」
「いませんよ!いたら気持ち悪いですよ!!」
「ちなみに、イモリは両生類な。」
「イモリ?」
「そう、学校の帰りとかで川におるやろ?」
「・・・」
「え?ひっくり返したらおなかが赤いやつ。区別しなあかんで。」
「先生、全然わかりません。」
「ウソやん。」
「本当です。川って、淀川ですか?」
「いや、普通の、学校帰りにその辺に流れてる川やん。」
「そんな川ないです。」
「そういえば、そうやな。」
「ヤモリが家の壁にいて爬虫類で、イモリが川にいて両生類、て覚えたらいいんですね!」
「うん。じゃあタモリは?」
「・・・哺乳類?」
「正解☆」
「テストに出ませんよね?」
「出た学校あるで。」
「ホンマですか。笑」
田舎育ちの私としては、ヤモリ(九州ではかべちょろと呼びます)やイモリっていうと、普通に生活の中に見かける生き物だったのですが、これも場所によって全然違うんだなーと感じました。
あと、これも都会(?)の特徴かもしれませんが、虫嫌いな子どもたち(大人も)が増えていますよね。
虫がいるだけで騒ぎ出す子どもたち。
そういう子たちを見ると、本当に抵抗力や環境適応力の低下を感じずにはいられません。
来年こそは、虫もいれば携帯の電波も届かないような自然の中での合宿(という名のサバイバルツアー)でも組もうかなと考えている前田でした。
それでは夜10時まで、全力疾走しましょう!!