どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

国語を教えているときに、よくあること。

 

こっちはスラスラ文章を読みながら、設問を解くためのポイントを説明していきます。

 

時間が十分にあるなど場合によっては、一度一緒に文章を読み、どのタイミングで、どのようにチェックをするのかまで確認します。

 

そういった際に、私はスラスラ~と読んで、ざっくり言えば、「理解」をしながら読み進めて、ここは詰まるだろうなというポイントで、用語の解説をさっと挟みます。

 

しかし、予想していないところで、「これはどういう意味ですか?」と聞かれることがあります。

 

こちらの予想が甘かったということもありますが、

理想は、予想以上に知っている状態です。

 

単語(熟語)の意味ならまだしも、一文読んでわからない。

 

こういった状態によく陥るということは、根本的に読んでいる量が少ない。

 

 

 

では、毎日何か読めば良いのか?

 

もちろん、それができれば一番ですが、時間は有限です。

 

なかなか難しいでしょう。

 

そこで、手っ取り早いのが、問題文をとにかくたくさん読む。

 

つまり、演習量を増やすということです。

 

 

1冊読みきると、大変ですが、抜粋されている問題文を読めば、時間は大幅に短縮されます。

 

そして多くの文章を読めるので、様々なテーマについての予備知識を得ることができます。

 

私も、本の虫といえるほど本は読みません。

むしろ少ないくらいだと思っており、自分の治すべき点だと思っています。

 

それでも、国語ができるようになったのは、問題をたくさん解いたから。

その上でわからないところを質問に行きまくったから。

 

この2点だと思います。

 

国語が苦手。本を読むのはしんどい。

 

こういった悩みのある方は、一度現代文の問題文をたくさん読むという方法を試してほしいと思います。

 

 

松村でした!!