どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

今回のテーマ!笑

大人はどこまで子どもに伝えるべきなのか?

 

例えば、授業をしているとき、私の場合、

本当はここまで話をしたいといったことが多々あります。

 

社会などは分かりやすいのですが、テストに出るのは、「ここまで」というラインがあります。

しかし、内容によっては、教養として、知っておいてほしいことなどもあります。

 

それをどこまで話すべきなのか。

これはある意味、学力向上、モチベーション維持、興味を持たせるなどの観点より、講師の力量が測られるところだと思います。

 

しかし、これは塾としての主な仕事内容の話。

 

 

ここからが本題です!

 

それとは別に、単純に人として、日本人として、知るべきラインはどこなのか。

こういった悩みがあります。

 

特に、子どもだから、これくらい知らなくてもいい。

いつかわかる。

こういった感覚は捨てていかないといけないのだと思います。

 

今の大人たちが、子どもだから知らなくても、理解できなくても良いと済ましてしまうと、

いつまで経っても、日本の底上げができません。

 

仮に、20歳で知ってれば、良い。こういうものがあるとします。

そうしてしまうと、20歳になってからでないと、その物事について考えることはしません。

もっと早く知っていれば、20歳の時点で、もっと深く考えることができるようになっていると思います。

 

正直、まだ子どもは知らなくて良いだろうと、大人が線引きをしてしまうことは、

だいたい伝えることが難しいものだったり、しんどいものだったりすると思います。

(もちろん子ども側からの歩み寄りも必要です。)

 

現代社会では情報が氾濫しています。

簡単に色々な情報を得ることができます。

そんな世の中で、メディアリテラシーの低い子どもたちは、安易に信じ込んでしまいます。

考えることもせずに。

 

大人が伝えなかったために、思考が固まってしまうわけです。

だから私は、どこまで伝えるか悩んでいたのですが、結論として、

とことん伝えていく。

そう決めました。

 

とはいえ伝えることはあくまで客観的に。

2面性があるものは、両面に言及する。

 

そういう必要があると思います。

考えることをしてほしいからです。

 

今はまだ、塾としても個人としても未熟な部分がたくさんあると思います。

しかし、そこを明確にクリアしていき、

勉強はもちろん、考える力のついた生徒になってもらうこと。

 

これが我々のできる生徒、保護者、地域、社会に対する貢献の一つであると思います。

 

週の真ん中、真面目バージョンの松村でした!!