どうも!!

 

 

まつむらです!!

 

 

夏期講習も始まり、2日が経ちました。

 

小学生も、中学生も、高校生も、

 

普段の授業との違いに慣れてきた頃です。

 

そんな夏期講習。

 

私自身の授業も多く、特に国語の授業が多く入っています。

 

 

私が国語で重視しているのは、語彙や読解のテクニックなどはもちろんですが、

 

何気ない会話にとても気を使っています。

 

過去にブログでも書いていますが、

 

「コミュニケーション=国語力」だと考えているからです。

 

 

内容の話す順番、誰が聞いても同じように受け取れる表現など、

 

特に説明文に繋がる技術です。

 

 

日頃から自分の思っていること、伝えたいことを明確に誤差なく相手に伝えられる。

 

これは国語力のみならず有用な技術です。

 

 

その部分を見ながら授業をしているわけですが、

 

最近の壁!

 

一般論が通じない。

 

ここでいう一般論とは、世間一般に認められていると考えられる論のこと。

 

私は、この「一般」を説明するとき、9割の人間がそうだ!と思うかどうかだと話します。

 

しかし、現代において9割とはかなり高い数字だと感じるようになりました。

 

 

例えば音楽で考えて見ましょう。

 

昔は、それこそラジオの音楽番組が主だった時代は、

 

誰もが知っている名曲、人気曲というものがありました。

 

しかし、今はコンテンツの増加に伴い、ほとんどの人に共通する媒体がありません。

 

ロックが好きか、洋楽が好きか、J-POPが好きかなど個人の趣向に合わせて、

YOUTUBEなどの動画コンテンツ、テレビ番組を選択できます。

 

つまり多くの人に共通する媒体がなくなり、結果として9割が同意見であるものが減っている。

 

そういうことになってしまったと思います。

 

このようなことが様々な場面で起きている。

 

そうして人間の多様化が進んでいる。

 

極端な考え方ではあります。

 

 

 

勉強の国語においては、正直影響はありませんし。

しかし、この多様化は一般論を減らしていくことになり、コミュニケーションをより難しくすると思います。

 

対人関係に関する問題は数多くありますが、その一要因として、このようなことが挙げられるのではないかと、

 

一人考えていた松村でした!