どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

最近読んだ文章で、個と集団の話がありました。

 

とても興味深い内容でした。

 

これもよくある西洋と東洋(日本)の対比の一種なのですが、

 

日本という国、日本人という人種の一般的な傾向として、

 

「周りと同じように振舞うこと」を求める性質があります。

 

日本の教育はまとまることを良しとしています。

 

統一されている。

 

これが良いことだと。

 

当然、そうすると個性は集団に埋没してしまいます。

 

これが、いじめなどの原因だとも言われています。

 

つまり、集団に迎合できないものは、はじかれる。

 

昔からある、村八分などもそうでしょう。

 

よく昔はいじめなんかなかった、という人がいますが、

 

世界中、日本中、昔から形を変えていじめは存在していると言えます。

 

日本の学校という場所で、いじめが起こるのも、必然と言えなくはないかもしれません。

 

じゃあ仕方ないで済ます?

 

当然、そんなことはできません。

 

その文章で提案されていたことは、複数の集団にちょっとずつ属すことでした。

 

これには色々なメリットがあります。

 

一つだとそこに完全に迎合するしかないですが、複数であれば、自分が妥協するのも少しで済みます。

 

複数の集団に属すことで、より合った集団を見つける確率が高くなります。

 

対して、現実的に不可能であるとの指摘もあります。

 

そもそも基本的に日本の社会は教育でも、仕事でも一つの集団に属すことが前提です。

 

特に、教育では複数の場に属すことは、そもそも前提としていません。

 

例えば、算数はこっちのクラスで、国語はこっち、などは基本的に無理です。

 

 

もしかすると日本においては個を生かしつつ、集団に属すことは、矛盾するのかもしれません。

 

塾でも、合う合わないという話は正直良くある話です。

 

 

これからは、より個が選択をしやすい仕組みを取り入れていく。

 

それが多数になり、当たり前になれば、いじめのような集団からの排除は減っていくんじゃないかと、

 

そう思った松村でした。