どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

勉強において、好奇心が非常に重要であると誰しもが感じていると思います。

 

私が中学生の頃は、例えば勉強においても、日常生活においても、

 

わからないことがあれば、まずは知っている人に聞くか、

 

もしくは、電子辞書で引く、パソコンが普及しだしてからはインターネットで調べるという方法でした。

 

 

今ほどインターネットも当たり前にはなっていなかったので、やはり人に聞くということが定番だったと思います。

 

 

だからこそ、一度聞いたこと、見たことに対する、「覚えておかないと!」という意識が強かったように思います。

 

 

現在は、わからないことや気になることはスマホですぐに調べられます。

 

その情報量も当時とは段違いでしょう。

 

 

その正確性はさておき、今は覚えなくても支障のない時代だと思います。

 

 

そのためか定かではありませんが、覚えておこうという意識は希薄になっているのではないか。

 

そういう危惧があります。

 

 

私自身、そうだからです。

 

知らなくとも調べればわかるのであれば、わざわざ知識にしなくてもいいと、どこかで考えている。

 

かつては、覚えておかないとまた調べないといけない。その手間が面倒だと。

 

そういう気持ちが記憶する一助になっていたと思います。

 

 

今の、中学生、高校生はそういった外的な要因がなくなってしまった。

 

そのため記憶することに対する意識が希薄になってしまった。

 

そう思うことがあります。

 

 

だからこそ、故意に意識をする。

 

意識的に意識をするといった必要性が出てきているのではないか。

 

そう今回の期末テストや日頃の様子を見て感じました。

 

教えている側のジレンマですね。

 

「なぜそんなことも知らないのか。私が~の頃は…くらい知っていて当然だった。」と保護者の方も思うことがあるのではないでしょうか。

 

覚えておく必要がないから、知らない=記憶として定着しない。

 

 

これからの時代、覚えてもらうために意識をさせる。

 

そういった工夫がより一層求められるのではないだろうかと、そう思う松村でした。