こんにちは!

 

桜塾の前田です。

 

image

 

アイコンもすっかり夏モードです。

 

 

今日はにわか雨に打たれてずぶぬれになりましたが、逆に涼しくて気持ちがよかったです。

 

面談のあったお母様も同様で、二人して「ツイてないですねー笑」なんて話をしていました。

 

 

 

そんな今日のブログは『客観性を持つことの大切さ』です。

 

小学生の授業にて、「客観性」とは何かという話になり、ふと考えました。

 

「客観」について

①客観的であること、と、

②客観的であることによる効果、

という2点についてお話したいと思います。

 

 

まず①客観的であること、とは、簡単に言うと誰が判断しても違いがないということです。

 

 

「Aくんは頭がいい」とか「Bくんは努力家である」という文章は全く客観的ではありません。

 

また、「日本は安全だ」とか「宇宙は広い」というような文章もまた、一見客観的のようではありますが必ずしもそうだとは言えません。

 

 

では、客観的な文章にするためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

 

 

最もわかりやすいのは、数値化です。

 

「Aくんは今回のテストで平均95点だった。そして学年で1位だった。前回も同様だった。」

 

「Bくんは毎日誰よりも一番遅くまで残って練習をする。家に帰ってからも毎日決めたメニューの自主トレをして、さらに振り返りのノートを書いている。」

 

 

このように、数値にして表すことで「誰が見ても違いがない」文章ができあがります。

同様にそれは、「事実」をありのままに述べている文章であることがわかります。

 

つまり、客観的である文章とは、誰が見ても(個人の見方で)違いが出ることなく、事実だけを述べている文章のことである、と言えます。

 

 

では2つ目の、客観的であることによる効果です。

 

客観的であるということは、前述したとおり、誰が見ても違いがないわけですから、それゆえに、共通して通じる表現である、と言えます。

 

例えば、違う国から来た人が、英語を通じてコミュニケーションをはかる際、英語特有の表現を知っていればそれは客観的な表現となり、相互理解がスムーズになります。

 

 

また、もともと同じ言語であっても、客観的な表現を使うことによって、相互理解がよりスムーズになることがあります。

 

例をあげると、相手が特定のスポーツが好きであれば、何かを説明するときにそのスポーツの話題を用いれば「わかりやすい!」となるのはわかりますよね。

 

私は先日、やたらとプロレスが好きな人たちがいて、仕事の話を全てプロレスで例えるので全然わからず、自分がもっと客観的になる必要を感じました。

 

また、最近はアニメのワンピースがやたら好きな人が多く、そのときは5分に1回ワンピースによる例えが出てきたので非常にやりづらかったです。苦笑

 

 

客観的であることはつまり、コミュニケーションを円滑にすることに繋がります。

 

言い換えれば、客観的=共通言語を持っている、とも考えられますね。

 

客観的の反対を主観的といいますが、主観的な人はすぐに「自分は~だと思う」とか、「私の考えは~」という発言をします。

 

客観的になることで、自分の意見を押し付けるだけではなく、相手と共感し、それが結果として自分自身を見ることにも繋がりますね。

 

そのメリットを考えて、「自分の意見は偏っていないか」「下手なフィルターを使っていないか」ということを意識し、物事を客観性に注目してほしいと思いますね。