どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

会話をしているときに、思っていたのと違う伝わり方、捉え方をされた経験は誰しもあると思います。

 

私も、日々このズレを感じながら過ごしています(^^;

 

 

「ゴリすごい!!」

 

と言う生徒がいます。

 

ゴリってなに?

 

文脈で推測するに、恐らく強調表現(とても、めっちゃ・・・)などと意味でしょう。

 

最近では、卍が流行っているみたいですが、正直使いどころがわかりません!笑

 

 

このように、特定の集団、世代、社会、地域でのみ通じる言語を、言語変種と言います。

 

方言もその一種で、地域変種と呼ばれます。

 

特定の地域で通じる言葉です。

 

この条件をグッと狭くして個人の範囲まで落としこんだものが、個人変種です。

 

この個人変種が厄介で、これが違うからズレが生じます。

さらに国語の文章でも、これらの変種を読み解かないと問題が解けなかったりします。

 

 

では、どうするか?

 

ポイントは会話も文章も、共通の言葉です!

 

簡単に言えば、辞書に載っている意味。

 

人によって、差がない言葉。

 

会話では、これを使うこと、文章では、これを探すこと。

 

これらが重要です!!

 

 

よく学力に開きがあると、何を言っているかわからない。と言われます。

 

これの一因も共通の言葉です。

 

難しい言葉ほど、含まれる意味は限定されやすい。

 

 

だから、語弊がないように、意味の狭い言葉を使うわけです。

 

しかし、その言葉の意味を知らない。

 

そうすると、会話が成立しなくなるということになりかねません。

 

直接、面と向かってしゃべっていれば、表情や仕草などから情報を得ることができます。

 

しかし、電話ましてや文字などは情報量が少ないので、正確に伝えることに注意する必要があります。

 

だから、「共通の言葉を増やす=語彙力をつける」ことが必要なのです!!

 

 

本当にコミュニケーションとは難しいと改めて思う松村でした!