どーも!!

 

 

松村です!!

 

 

2学期も残すところ、1ヶ月ほどとなりました。

そして、寒さも増してきました(^^;

 

この寒さに負け、私はもうコタツを出してしまいました……

すでにコタツ中毒に陥っています。笑

 

 

さて、2学期が終わりに近づくにつれ、同時に入試も近づいてきます。

そうなると、質問も増え、国語の授業もより本格的な現代文の授業も増えてきています。

 

そんな中で、勘違いされがちなことがあります。

 

それは「知識が多いから、現代文が解けていると思われていること」です。

 

 

例えば、科学技術に関する問題が出て、そのテーマに関する知識がある。

だから解けていると思われがちですが、そうではありません。

 

そういった予備知識は、一助でしかありません。

あるにこしたことはない、程度のものです。

 

必須ではないのです。

 

必要な知識というものは存在します。

例えば、語彙。

 

言葉の意味をたくさん知ることは、そのまま国語力につながります。

 

しかし、それはテーマの背景を知っていることとは、また違います。

 

「次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。」

 

こうあるわけですから、次の文章から答えを導き出す根拠を見つける。

これがセオリーです。

 

本を読む、現代文の文章をたくさん読む。

そうして、知識を蓄える。

 

これが大切だと、先日ブログで書きましたが、

これは、一勉強の方法でしかありません。

 

 

予備知識がある方が当然有利です。

ただ、それが不可欠かというと、少し違う。

こういうことです。

 

文章を読んで、理解して、問題をとく。

 

これがやはり当たり前ですがセオリーです。

 

それを授業の中で吸収してもらいたい。

 

そう思う松村でした!