どーも!!

 

 

松村です。

 

 

私が、授業を行う際に気をつけていることの一つに「待つこと」があります。

 

これは授業に限った話ではないのですが、

 

人間待つことが苦手です。

 

特に関西人はせっかちと言われます。

 

 

例えば授業をしているとき、生徒に質問をします。

 

なかなか返事が返ってこない。

 

理由として考えられるのは、

 

①何も考えていない(答えてくれるのを待っている)

②聞こえてなかった

③考え中

 

この3つくらいかと思います。

①は学ぶ姿勢としては完全にアウトですね。

とにかくその場しのぎで、時間を過ごそうとしている。

②は色々理由が考えれれますが、もう一度質問するしかないですね笑

 

そして、③!

 

このときに待つことができるか。

それが大切だと思います。

 

全ての生徒に当てはまるわけではないですが、

だいたいがこのパターンです。

 

そのときは、生徒からの発言を辛抱強く待つ。

ここで簡単に解説に入ってしまうと、それに慣れて思考停止の癖がついてしまいます。

 

かと言って、いつまでも待てません。

 

一つの目安が、目線。

 

思い出すとき人は左上を見ます。

対して人は過去のことから思案するとき、左下を見る傾向があります。

 

つまり、左上から左下に目線が動けば、

授業で習ったことや、テキストで見たことを思い出して、

そこから思案して、答えを導き出そうとしている。

 

こう捉えることができます。

 

 

これはあくまで行動心理学的な話なので、

 

必ずではありません。

 

ただ待つと言っても、いつまでも待てないので、

こういったサインがあれば、辛抱強く待とう。

 

そう決めて授業にあたっています。

 

こういったことから私は大切な話などは特に、面と向かって話すべきだと考えています。

目は口ほどにものを言うといいますが、

言葉以外からの情報のほうがより重要だったりしますから。

 

是非一度試してみてください!

コミュニケーションがより一層上手くいくかもしれません!

 

松村でした!