こんにちは。
食事をしているとき、好きなものを最初に食べるか、最後まで取っておいて食べるか、
あなたはどっちですか?
また、もし食べたいものを我慢することでご褒美の大きさが変わるとしたら、あなたはどれくらい待てますか?
興味深い実験があります。
スタンフォード大の心理学者であるウォルター・ミシェル氏が行ったものが有名な『マシュマロテスト』と呼ばれる実験です。
実験の内容は、幼稚園の4歳の子ども186人を被験者として、
気が散るようなものが何もない机と椅子だけの部屋に通され、椅子に座るよう言われます。
机の上には皿があり、マシュマロが一個載っていて、
実験者は子どもたちへ言います。
「私はちょっと用がある。そのマシュマロはキミにあげるけど、
私が戻ってくるまで15分の間食べるのを我慢してたら、マシュマロをもうひとつあげる。
私がいない間にそれを食べたら、ふたつ目はなしだよ」
そして部屋を出ていく。
子どもたちの行動は、隠しカメラで記録されます。
1人だけ部屋に残された子どもたちのうち、すぐ手を出してマシュマロを食べた子供は少なかったが、
最後まで我慢し通して2個目のマシュマロを手に入れた子どもは、1/3ほどであった。
ということは半分以上の子どもたちは我慢できずにマシュマロを食べてしまった、ということになります。
これだけでも興味深いですが、実はこの実験には続きがあります。
この実験のあと、被験者だった子どもたちを追跡調査をした結果、さらに興味深いことがわかりました。
それは、
就学前における自制心の有無は十数年を経た後も持続していること、
またマシュマロを食べなかった子どもと食べた子どもをグループにした場合、
マシュマロを食べなかったグループが周囲からより優秀と評価されていること、
さらに大学進学適性試験(SAT)の点数にトータル・スコアで平均210ポイントの相違が認められるというものでした。
平たくいえば、子ども時代の自制心と将来の社会的成果には大きな関連性があるということです。
もっと平たくいえば、
「将来のより大きな成果のために、自己の衝動や感情をコントロールし、目先の欲求を辛抱する能力」
いわゆる自制心・セルフコントロールと呼ばれる力が大切であるということですね。
親や先生、大人たちは子供へ向けて、この力について伝えていくこと、
自身がその姿勢を見せていくことが重要ではないかと思いますね。
ちなみに冒頭の、
食事をしているとき、好きなものを最初に食べるか、最後まで取っておいて食べるか、
という質問ですが、
私の答えはどちらでもないです。
たぶん小さい頃はあとでとっておくタイプでしたが、大きくなってからは一番美味しく食べられるタイミングを探すようになりました。
それは他の料理や飲み物と合わせるタイミングであったり、コースであればその料理が出てくるタイミングなどです。
作ってくれる人が「今食べてほしい」というタイミングで食べるのが一番美味しいです(^^)/