どーも!!
松村です!!
昨日の塾長のブログを受けて、私も個人的に苦手な人の話をしたいと思います。笑
決して、ネタがないとかではありませんので!!
私は、塾長とは違い、割と苦手から入る人間でした。
初対面だと、どう話したらよいかわからない。
嫌われてしまうのではないか。
こういったマイナスのイメージが先行してしまう。
そんなタイプの人間でした。
今でこそ、色々な人と出会い、見聞を広めていく中で、接し方や感情のコントロールもできるようになってきました。
そんな中で、私が未だに苦手なタイプと言うのが、
塾長の主語が「I」の人と通じるのですが、
「話を聞かない人」です。
「話を聞かない人」と言えば、そりゃそうだと思われるかもしれませんが、
私の言う『話を聞かない』とは、
『定義付けを嫌がる』ということです。
これは過去にもブログで書きましたが、
言葉の意味とは本来、普遍的なものであるはずです。
しかし、現実問題、言葉を普遍的に使うことは難しい。
それは、育ってきた環境、考え方、文化、宗教etc……が違うからです。
だから、私は会話するときに、気になった言葉は、その都度『定義付け』をします。
今の言葉はどういう意味で使ったのか。
具体例を挙げてもらうこともあれば、別の言葉で表現してもらうこともあります。
私が思うに、人は言葉を盲信している節があります。
確かに、言葉は便利ですが、
万能ではありません。
犬という言葉一つとっても、状況や、使う人、その環境などで意味は大なり小なり変化します。
そして、些細なすれ違いが大きな軋轢を生むこともあります。
だから、会話するときに、『定義付け』をして、言葉の意味に行き違いがないかを確認するわけです。
それは非常に面倒くさいことです。
しかし、それを怠ると会話が成立しなかったり、きちんと理解をしないままに終る。
そうすると、結果良くないことが起こる。
だから、会話の中で、きちんと『定義』を明確にしたがらない人が苦手なわけです(^^;
これは生徒に対しても同様で、案外伝わっていないということもあると思います。
そこでも、きちんと伝わる、理解してもらうためにも、言葉の『定義』をはっきりすべきだと思います!
自分が言いたいことが、上手く伝わらない、コミュニケーションでズレが生じると感じている人は、
『定義付け』をするようにしてみてはいかがでしょうか!
松村でした!!
次回、オススメの1冊のお話をしたいと思います!!