どーも!!

 

松村です!!

 

 

昔読んだことのある文章から思ったことについて。

 

今では当たり前のインターネットですが、

一昔前までは、一般に普及していませんでした。

 

1990年代ごろから普及し、90年代後半には一般に普及し、

各家庭にパソコンが1台となるのが、当たり前となり、

そして、現在ではスマートフォンの登場により、

当たり前にインターネットに触れる時代となりました。

 

その普及のスピードについても、よく言及されるところではありますが、

インターネットの文化に与えた影響の大きさは非常に大きいものでした。

 

例えば、かつては大衆メディアといえば、ラジオとテレビ、そして雑誌でした。

そのせいか、多くの人に共通するものが多くありました。

皆が同じテレビ番組を見て、同じラジオを聴く。

結果、好みの音楽や、趣味が共通する。

知っていることにも、大きな差はでなかった。

だからこそ、マニアといわれる人の知識に価値が高くついていた。

 

しかし、今は得られる情報の幅が広がりました。

音楽も、誰もが知っている歌手が、かつてはいましたが、

今は、個人の趣味志向は多種多様。

調べれば大概のことはわかります。

 

一つ一つの情報の価値が下がり、手に入れやすくなった。

人気も分散されていっているわけです。

 

共通すること、共有されることが少なくなると、

一般的であることのハードルが高くなります。

常識のハードルも高くなるでしょう。

 

インターネットはそれだけ大きな影響を与えました。

 

そして、同時に失ったものも多い。

 

仮にインターネットが急に無くなれば、情報を得る方法がわからなくなるでしょう。

昔の人はどうやって新鮮で多種多様な情報を得ていたのか。

そして、インターネット、SNSを利用した犯罪も数多くあります。

 

よくインターネット、SNSの規制だなんだと議論されますが、

結局は使う人間側の問題です。

 

懐古的なことをいう人がいますが、

どんなものにも批判の過去があります。

インターネットもその例に漏れずでしょう。

 

インターネットが広く一般的でなかった時代を知っていると、

どうしても比較してしまいます。

しかし、特に教育という観点からも、善し悪しではなく、

付き合い方をもっと当たり前に学んでいける環境が、

今求められているのではないでしょうか。