先日、知り合いのある大学院生と話をしていたときのこと。

「前田さん、子どもたちを指導してて、爆発的な成長を遂げるのに必要な要素って何だと思いますか?」

「んー、環境?」

「あーそれもありますけど、ちょっと違います」

彼が言うには「人が爆発的に成長を遂げるのに必要なものは『欠乏感』、それも圧倒的に『自分には色んなものが足りていない』『全く満たされていない』というある種、悔しさや嫉妬心などが入り混じった叫びのような感情」

だと言う。

その根底には、地方出身のわれわれだからわかる、都会へのコンプレックスがある。

例えば、地方に生まれたがために与えられなかった色々な教育の機会。

例えば、圧倒的に敵わないようなライバルやすごすぎる先輩たちの存在。

例えば、いつでも自由にアクセスできる興味のある学問や研究。

こういったものがないと人はどうなるか。

それは、あるものの中でしか選択ができなくなり、諦めからのスタートを余儀なくされることがある。

あるいは、与えられたものの中で満足し、その世界の物差しで測る中で良い結果を出そうとする。

決してこれらが悪いことになるとは限らないが、少なくとも潜在的に持つ素晴らしい才能を開花させることなく小さくまとまってしまうことは避けられない。

漫画スラムダンクより

話してくれた彼には現在、一人だけ指導している高校生がいるという。

彼女との出会いは去年、彼女が高校2年だったとき、進路指導の一環で母校へ話をしに行ったときだったという。

東京の大学へ進学した彼へ、彼女は他の生徒とはまるきり違う眼差しで矢継ぎ早に質問をしてきたらしい。

彼女は成績優秀で学年一位だが、

自分には何も与えられていない、

今の自分には何も満たされていない、

生きづらい、でもどうしたらいいかわからない、

そんな欠乏感でいっぱいだったという。

https://www.youtube.com/embed/w73Ks2WX_XQ?enablejsapi=1&origin=https%3A%2F%2Fameblo.jp

そんな彼女に彼は足かせの外し方を教えたようで、出会ってちょうど1年ほどの現在、見違えるような変化を遂げてきているとのこと。

まず、大学教授やその道の研究者が中心となって構成されている哲学系の学会に、自らが書いた70枚にも渡る論文を送りつけたらしい。

それを読んだ著名な教授たちがその内容に驚き、色々な専門家目線でのフィードバックをしてくれ、その論文を推敲しているところだという。

また、指定校推薦で東京の大学に行く選択肢しか自分にはないと考えていた進路も変えた。

現在、滑り止めで慶應義塾大のAO入試の合格待ち、本命は東京大学の推薦入試及び一般入試、だという。

実際に東大に推薦で合格した別のメンバーからも色々指南を受け、今自分がやるべきことをこなしながら、爆発的な成長を遂げている。彼女をそうさせたのは、彼女の中にある欠乏感に他ならない、と彼は言う。
欠乏感に苛まれる子どもたちは、環境さえ与えてやればあとは勝手に成長していくのだ、とも彼は言う。

この生徒の例はいささか特殊ではあるが、今回の話の中心にある「欠乏感」というキーワードは、生まれた場所や家、能力など、先天的に何か不足している状況に置かれたことのある人ならば誰しも感じることがあるものではないか。

負けず嫌い、忍耐強さ、知的好奇心といった要素にも繋がるこのキーワードを、これからの指導のどこかに持っておきたい、と感じた。

加えて、上記の生徒のこれからの進路決定や動向も非常に楽しみである。

大学院生の彼とも出会えて話が出来てよかった。

※追記

このブログを書いたのは2020年の9月でしたが、その年度の終わり、見事ここに書いた女生徒は、東京大学の推薦入試を突破し、この学校初の東大合格者(推薦入試での合格は県でも初)となった報告を聞きました。