HI-HA!
9月目標
1日1回自分に勝つこと
そのために『すぐに行動すること』
今日は丸つけのお話です。
いつも生徒たちに話すのが、
勉強とは、自分のわからないところ探しに始まる、ということ。
わからないところがわからない、という生徒はまずそこを直していくことからです。
わからないところをわかる(見つけられる)ようになれば、わからないところをどうやってわかる(理解する)ようにできるかがわかります。
わからないところ探しができるかどうかが大きなポイント。
その上で効果的なのが、丸つけの仕方。
まず、一番やってはいけないのが、白プリでもテキストであっても問題集へ直接書きこむことです。
これをやっている生徒はまず無駄が多い。多すぎる。
直接書きこんで〇×をつけて勉強した気持ちになっても、闇雲に時間が過ぎているだけになっていたりすることもあります。
気をつけなければならないことは2点。
1つは、問題を解くときにわからなかったもの、解けたけどあやしいもの、次絶対に間違えないとは言い切れないものにチェックを残していくこと。
チェックの仕方はここでは割愛しますが、まずこれが第一にやるべきこと。
そしてもう1つ、赤ペンで丸つけをしていくときに今度は間違えたものに同様にチェックをしていくこと。
よって、テキストには以下のチェックが残ります。
①シャーペンと赤ペン両方=自信がなく、実際に間違えた
②赤ペンのみ=自信はあったが間違えていた
③シャーペンのみ=自信はなかったが答えは合っていた
④チェックなし=自信もあり答えも合っていた
これを試験などから逆算して何回解き直しておく、ということを指示します。
まあ大体3周はしてもらいます。そして解いた日付も必ず記録しておくこと。
テスト前にやるのは、複数チェックがあるものを見直すということだけ。
桜塾で徹底しているやり方です。ちなみに少しアレンジはしてますが私が中高生のときに実際にやっていたやり方です。
当然私が中学・高校で教えていたときにも生徒たちにやらせていたやり方です。
学校を批判するつもりはないですが、学校の先生は課題を出す際に答えも一緒に配り、解いて丸つけして提出しなさいという指示を出す人がおられます。
はっきり言って茶番だと思うのは、全員が聖人のような生徒たちならばまだしも、大体がそんな課題でちゃんとやるとは思えません。
それなら全部書きこまなくてもよいから、チェックを残させ、最終的に複数回数間違えたものだけを最後に書き込んで提出させる。
私の受け持つクラスの課題テキストは虫食いのような形で提出をさせていました。
塾の先生より圧倒的に業務が多い学校の先生たちがなぜ丸写ししたかもしれない(中には明らかに答えをただ写したような全問正解のものもあるわけで)そんなノートや問題集に目を通し、内申点のためのチェックをしている姿を見るといかがなものかと感じていました。
ちなみにそのチェックすら誤魔化してくる生徒がいるかもしれないのでは?と聞かれたことがありますが、それを確認するのが試験だと思います。
ちゃんと指示通りにわからないところを見つけられているのに点数に出ないのであれば、やり方のどこかに問題があるか、イカサマやってきたか、どちらかなので。
まあ最後少し話がそれましたが、無駄なく、合理的に自分のわからないところを探す勉強の仕方を身につけてほしいと思います。
今日は丸つけの仕方、についてでした。
さあ今日もカッコいい自分、『理想の自分』目指して、寝る前には自分を褒められるようなNEVER BETTERな1日を過ごすこと。