コンニチハ★
桜塾のMAEDAです(・∀・)
雨が続きますねえ。
今週は、塾紹介のためのある広告媒体の撮影予定で
色々と計画していたのですが延期になりそうです☂
天気を恨んでも仕方ないので、
雨だからこそやれる仕事がある!とマインドセットします(^^♪
さて、昨日の松村Tの記事の補足で、
定期テストを迎える生徒たちへのアドバイスです。
それは、
実際に何点取りたいのか、
具体的にイメージする(できる)こと!!
これは心理学の言葉で「効力予期」と言います。
自分がどれだけの能力を今現在持っているか、
大人になるほどにそれを自覚できるようになりますよね。
例えば、ある仕事を任されたとして、
それを終わらせることができるかどうか。
どれくらいの時間・期間で終わらせられるか。
これをイメージする力のことです。
でも、これっていつからできるようになるのでしょうか。
小学生でかなりその能力が高い子もいれば、
高校生になっても自分に何がどれくらいの時間でできるか
イメージできない子も少なからずいます。
そしてこの効力予期ができない子が最近増えているとも感じます。
この力を身につけるには訓練が必要です。
どんな訓練かというと、
「小さな成功を積み重ねる訓練」です。
塾でいえば、
1、新しい範囲を習って理解する
2、1を確かめるために演習問題を解く→できた!
3、1の範囲の宿題が出る→できた!
4、確認テスト(小テスト)を実施する→できた!
5、過去問など類題を解く→できた!
6、定期テスト→できた!
7、実力テストや模試→できた!
8、入試→できた!
細かい!笑
ですが、能力の差こそあれ、
どの子どもたちにも共通するのがこのステップアップであり、
これにより「自分は今どれくらいのことができるか」を
イメージできるようになります。
「次のテストで何点取るぞ!」
これを現実的に考えられる子は、
そのための努力もどれくらい必要か、
そのイメージができます。
現実的に、と付け足したのは、
たまにいる生徒で、「目標点数100点!」
という子がいます。実際は平均点取れないレベル。
こういった子たちは効力予期ができない子たちであり、
小さな成功体験から積ませる必要があります。
話を戻して、
前回のテストで75点、目標点数を80点!
という生徒がいるならば、
絶対的に前回のテスト以上の努力をしなければいけない。
目標が現時点の力とのギャップをイメージさせ、
何をしなければならないかをイメージさせることになる。
子どもたちが最初からこれをできるわけではありません。
だからわれわれがいて、それをサポートしてくれるご家庭がいる。
効力予期、皆さまと共有したい言葉です。
今日もブログにお越しいただきありがとうございます。