週に一度、だいたい月曜日であることが多いのですが、われわれは講師ミーティングをします。

 

「今週あった○○な出来事」に始まるアイスブレイクを行い、雑談形式にお互いの感じたことなどを共有する時間です。

 

 

また、生徒名簿を見ながら、一人ひとり、今週はどんな様子だったか、保護者との連携はあったか、そういった満足度を振り返ることも行います。

 

「今週、○○は家で怒られたらしく、塾に来たときも機嫌がよくなかった。家へのフォローはどうか。」

 

「△△は部活や習いごとが半端なくて課題が終わってない。どのようにリスケ(計画見直し)するか。」

 

こういったことを講師間で話し合い、生徒たちや保護者の方との連携について話し合い、いかにして良くしていくかを考えるわけです。

 

塾を始めたころは、こういったことを自分ひとりで行っていました。それも形式なく、名簿を見ながら、第六感を頼りに。苦笑

 

 

でもそれでは、どこかで必ず抜けが出ます。

 

 

生徒たちが増え、今年のように学年や学校も偏りなく色々なメンバーが集っているときだからこそ、メンバーの連携の必要性を一層強く感じます。

 

先日、ミーティングのとき私はある話をしました。

 

 

 

「今やっている生徒指導、事務、保護者対応、営業、講師育成、いわゆる仕事全般において、みんなで持ちたい心構えがあります。

 

それは、

 

Not  MUST

しなければならない、ではなく

 

Not  MAY

したほうがよい、でもなく

 

 

Not  SHOULD

すべきである、でもなく

 

 

CANNOT  HELP  DOING

せずにはいられない、

 

そういう感情。

 

講師一人ひとりが「これをせずにはいられないぜ!」と思う姿勢を持つことが、この桜塾という小さな世界を、どこにも負けない環境にしていく手段だと思っている。」

 

 

考えてみてください。

 

させられている状態、仕方なくそれをしている環境と、それがやりたくてたまらないと思って取り組んでいる状態、何のためにそれをやるのかわかっているメンバーが集まる環境。

 

結果の違いは圧倒的であることは言うまでもないでしょう。

 

そして、塾や学校のような場所であれば、指導する側がまずはそうでなければ、子どもたちがそうなるはずがない、というのも想像できます。

 

夢を語り、それを共有し、そこからやるべきことが何か見え、だからこそ毎日が生き生きと楽しくなる。

 

CANNOT  HELP  DOING

せずにはいられない、

 

言葉で言うのは簡単で、そうしていくことが難しい、そんなことはわかっています。

 

だからこそ、やる。

 

それができる環境とメンバーが今ここにいると思っています。

 

チーム2016桜塾、もっともっと進化していけると確信しています。

 

関わる皆さまの期待の上をいけるよう、立ち止まることなく進んでいきます。

 

それでは今週も頑張っていきましょう!